島飯『 縁 ~えにし~』

島飯『 縁 ~えにし~』

2011年9月27日火曜日

『2CELLOS』

こんばんわ。
スポーツ、読書、芸術、食、そして「バイク」の秋。笑
すっかり秋らしくなりましたが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?


そんな秋にピッタリの、めちゃくちゃ格好良い音楽を教えてもらいました。

『2CELLOS』

クロアチア出身のルカ・スリックとステファン・ハウザーの二人組。2人のチェロ奏者で『2CELLOS』。
言葉は必要ありません。まあ観て感じて下され。

2CELLOS - Smooth Criminal


2CELLOS - Welcome To The Jungle


2CELLOS - Nevermind


いやぁ凄い。
演奏姿もぶち格好良い。
是非ライブで観たい!

2011年9月16日金曜日

『marble』

『marble』

「cafe」というジャンル。

一番身近な飲食店の一つ。
一見簡単なようで、出揃い乱立している現在、この「cafe」というジャンルに求められる要素は多様化しているように思う。
飲食のクオリティー、雰囲気や居心地はもちろん、ケースによっては「気軽さ」「品の良さ」や「明るい」「シック」など、全く相反するテイストのカフェもあるだろう。店主の好みや場所性などが強く反映され、強烈な個性として表れるのも「cafe」の魅力の一つ。

打合せを重ねる中で、『時』という概念を『marble』のような模様として表現できないか?という事を考えていた。

先住者に丁寧に扱われた続けた中古の物件のリノベーション。新調された家具やアンティーク家具、同様の設備や食器達。既存の塗装、その上に重ねた新たな塗装や素材達。そして、今プロジェクトで新たに発見され、重要な演出に花を添えた既存の部分もある・・。

時の経過をごちゃ混ぜにし、マーブル模様のように境目をぼやかした。

『cafe』というジャンルではなく、『marble』というジャンル。

古い物も新しい物も、古い場所も新しい場所も、混ざり合いながら、これから同じ時を刻む。


















2011年9月15日木曜日

『field~日々』tenten houseの織布

こんばんは。
少し前に、ようやく過ごしやすくなって来たなと思ってたら、また真夏の様な暑さが続いてます。
早くbikeの季節にならんかなぁ・・・と思い耽る今日この頃です。



いつもお世話になっている『GACHA-MANA』さんより、展示会の案内がありましたのでご紹介。


『field~日々』
2011.9.24(sat)25(san)
am11:00~pm6:00
会場:GACHA-MANA 広島市西区草津本町29-6(A)



9月24日(土)と25日(日)の2日間、ten ten house 野依織物工房さんによる、織物の展示会との事で、会期中は、作家さんが、会場にいらっしゃるそうです。

そして、何より久し振りにGACHA-MANAランチ&カフェが復活!

ランチがてら、是非、覗いてみて下さい。

2011年9月9日金曜日

『marble』

ようやく、朝夕と過ごし易くなって来ました。

先日の台風は、日本を横断して大変な被害がニュースになっていました。

雨で地盤が緩んだ後の地震は、地滑り等とても危険なので、引き続き注意が必要だと思われます。

地震、津波、台風・・・、あれだけの大自然の力の前には、人間、なす術も無く・・。何処に暮らしていても、明日は我が身、出来るだけの準備をして、日々を大切に一生懸命生きて行くだけなんだと感じます。



元気を出して精一杯生きなければならぬ筈が、今夏は、夏らしいことを全く出来ず終わってしまった・・・、

あぁ、海が見たい・・・海よぉぉぉ!!



ハイッ、と言う事で店舗が一つ完成しております(笑)。

『marble』(マーブル)

場所:安佐南区西原5丁目18-26
tel:082-836-7771



当面はカフェとランチがメインのお店になるそうです。

ゆったりとして、抜けの有る、雰囲気の良い店に仕上がりました。中庭も有り、席数もあるので、ちょっとしたパーティーにも良さそうですね。照明等、夜の店内もオススメなので、是非、早目に夜の営業も始めて頂きたい(笑)。

お近くにお寄りの際は是非覗いてみて下さい。

撮影する時間を頂けたので、写真が仕上がったらまた紹介します。


いつもそうですが、自分としては、早く店内がお客と店員で賑わっている『状況』が見たいんです。

2011年8月29日月曜日

『KAFA platinum party』

最近、事務所に届き物が多いんですが・・。突然届けるのやめてもらって良いですか?

今度は『プラチナチケット』届きました。


ホンマにプラチナ。指紋厳禁、触れません。宝石を扱う用の白い手袋が必要です。

こんなチケットを作る、変態彫刻家が主催のこのパーティー。
当日は赤い道がどうのこうのと申されておりましたが、いったい何を魅せてくれるやら。

チケット裏に書かれた内容を紹介しようと試みましたが、チケットに指紋が付くのが悔しく、裏面の写真撮影を断念・・・いちいちめんどくさいです(笑)。

『KAFA platinum party』
2011年9月10日(sat)19:00~、というのは確か。

詳細はこの辺でご確認下さい。

変態
彫刻家の
BLOG

変態なのに最高に素敵で、申し訳ありません。

2011年8月26日金曜日

『獅子吼~シンハナーダ』

少し先の話ですが、友人が舞台やります。観に行ったって下さい。

そう言えば、今まで興味は有りながら『舞台』を観る機会が無かったなぁ・・・。
紹介文に「紡ぎ出せ。眠る記憶の、その先を。鮮烈な歴史サスペンス」とあり、何やらやってくれそうな気配が・・。今からとても楽しみにしてます。

少し前に、彼が、ボランティアで被災地に出向いたとの事で、その時のスライド写真を見せてもらいました。
言葉に出来ない悲惨な状況を目の当たりにし、いろんな事を感じて帰って来たと聞きました。
その吸収した何か、エネルギーみたいなものを書き殴り『言葉の詩』として表現したものを、朗読という形で聞く機会がありました。

ほとんど同級生の男性を褒める事は有りませんが(笑)存在感の有るええ男です。
何より熱い。なかなかの温度ですわ。

期日:2011・10/15(sat)~10/16(sun)
場所:広島アステールプラザ多目的スタジオ

『獅子吼~シンハナーダ』

劇団:InnocentSphere (イノセントスフィア)
の、三浦知之君twitter。ご贔屓に。





2011年8月21日日曜日

『改めまして』

こんにちは。今日の雨は酷かったですね、最近の雨はとんでもない降り方です。
ニュースでも、全国各地で『ゲリラ豪雨』と呼ばれて大変な災害になっています。
引き続き地震も多いですし、地滑りや土砂災害、川の増水など、全国的に要注意ですね。


つい先日、名詞を一新しました。
以前BLOGで紹介した同級生デザイナー、株式会社MATOの北林氏がプレゼントしてくれました。




事務所に来るや否や、簡単げに手渡されて(笑)。

おおぉ!!渋いっ!!

まずオリジナルフォントを作製してくれてます。
それから印刷用にオリジナル型盤を作製。
そして地券紙というグレー地の味わい有る用紙に凹凸の出る活版印刷!!
実に手が込んでます。はい。

いろいろ意味を聞いたところ・・・、

まず、建築を扱う上で、明治時代、土地の売買等の概念が出て来た頃の、土地の券として発行されていたこの地券紙はぴったりだろう、と。
そして常に立体的な事柄を扱う仕事なので、名詞と言えど活版印刷で立体的に、と。
最後にオリジナルフォント。あなたは、明朝体ともゴシック体とも既成のフォントどれにも当てはまらなかったから作ったよ、と。


じ~ん・・・。


いや~感動です。名刺見て2回目の電流ですな。

これからは、この新しい様な古い様な(笑)、くすんだ味わい深い名詞が、僕の『顔』です。

北林君、有難う!




皆さん、改めまして

URAKATA design office & partners 代表 刈内邦夫 です。

今後とも宜しくお願いします。

2011年7月21日木曜日

『桃・柿育英会』

久し振りのBLOGアップです。

暑い日が続いています。
節電の心掛けと体調管理、上手くバランスを取らないといけませんね。



先日、先輩からチケットを頂き、建築家の『安藤忠雄』さんの講演会を聞いてきました。

震災後の日本の復興や将来の事、そして建築作品の事など、面白いエピソードを織り交ぜながら、独特の語り口で、あっという間の貴重なひと時でした。

話の中に、安藤さん自身が実行委員長を務められている、『桃・柿育英会』東日本大震災遺児育英資金という活動の話があり、おおいに共感し、参加させて頂く事としました。

『桃・柿育英会』東日本大震災遺児育英資金 公式HP



震災から既に数ヶ月経ちました。
被災地では、まだまだいろんな問題が山積みで、長期的な支援が必要だと改めて感じました。
これからも、微力ですが、自分の出来る事を少しづつ続けようと考えています。


書類の中に安藤さんの直筆(コピーですが)の言葉が入ってました。家宝に決定です(笑)。
良い話が聞けました。先輩、チケット有難う御座いました。

2011年6月20日月曜日

『Congratulations!』




先日、川辺のカフェで結婚パーティー。

途中パラパラと雨が降りましたが、それが逆に心地良く。

良い友と良い先輩。そして良い歌とヘンなお土産まで。

さわやかで心地良いパーティーでした。

結婚おめでとう。

プロ写真家が多かったので、ええ写真が沢山撮れとるじゃろうて。また見せてや。

Congratulations! Tatsuya & Midori !!






ちなみに嫁がBINGOでカープ。でかした!

2011年6月10日金曜日

『額装や看板など』

6月になりました。今日、明日と雨っぽいですね。

今日、事務所ではSignals聞いてます。


しばらく前のblogで油絵の話を書きましたが、その油絵を入れる額を考えさせて頂きました。


お店は、内装を手掛けさせて頂いた美容院『salon Salut!』(サロン サリュ!)です。
存在感の強い画だったので、木目を消してシンプルに、アクリルカバーで納めました。バタバタしてて壁に飾った画と、ナゼか店舗入口の写真(笑)・・・。

肝心の店内雰囲気が全くわかりませんが、店内との調和ももちろん良いんですのよ。
店内の一つ一つが可愛らしく素敵で、とても僕が手掛けたとは思えませんですのよ(笑)。
また機会を作って撮影入れて店舗紹介しないとなぁ。




そしてこちらも美容院『Eternal land』(エターナルランド)さんの店舗看板を作製させて頂きました。



こちらの看板のこの質感。生鉄を叩いてオリジナルで作製しました。一筆書きに見える立体的な店舗ロゴ、そして鉄のハサミ。これはオーナーさんとの打合せで、わかり易いようにベタに行こうと(笑)。

生鉄の叩き加工、そして自然風化させた錆(さび)と塗装、かなり手間暇掛かってます。
叩きの大きさや質感、そして錆の具合等、サイズ感も丁度良く、はじめからそこにあったかの様なハマリ具合。設置後、職人さん達とニンマリ、会心の出来栄えですのよ。

しかし鉄という素材の扱いは奥が深い。叩く温度や曲げる温度、厚みや幅、一筋縄では行きません。懲り過ぎて綺麗に造り過ぎると既製品に近付いて手間を気付いてもらえないと、職人さんは嘆いてました(笑)。

いつも、いろいろと考え、職人さん達と試行錯誤を繰り返し作製していますが、クライアントさんにはとても喜んで頂いています。僕自身も、やっぱりこの『世に一つ』というのが、嬉しさであり、やりがいなのです。