島飯『 縁 ~えにし~』

島飯『 縁 ~えにし~』

2011年4月15日金曜日

『白い花台と緑の池』

少し前のblogで書いた外構工事のデザイン。
まだ細かい箇所を残してますが、何とか形になりました。











新築住宅を考える時、外構工事をどう据えるか頭を悩ませるケースは多い。

おおむね予算の問題が大半ではあるが、やっつけ的に後の事を考えず妥協してしまうケースは多いのではないか。工事費の予算配分上、やはりまずは必要最低限の暮らしを整える事が最優先なのは当然であるから、それはそれで仕方が無いのか・・。

しかし、外構によって住宅の見え方や印象が格段と違ってくる、と言っても過言ではない程、実は重要であると私は認識している。

当住宅も、住宅自体の完成度は高いながら、他聞にもれず、周囲外構は予算の都合上妥協と思われる、「その他の余白」として扱われていた。
ここ近年では、土部分の雑草とペットや諸動物の排泄、さらに新築当時に半端に植えられた増殖性の強い植物が、手入れ不能な程無造作に茂っており、クライアントは頭を悩ませていた。

ここでは、土である良さと、土である難しさを操作して、クライアントの生活に見合った現実的な外構デザインを考えている。

まずは、一敷地内ではあるが、その場所箇所の日当たりを見極め、適した植物を選定してやる事。
そして、植物を地植えしてしまうと、やはり制御が難しくなる事から、鉢植えにて成長の規模をコントロールする事、そして植物の種類や設置箇所にて成長の速度をコントロールしてやる事。
さらに、ただの土であった余白部分を、素材や状況を変えてやる事で、手間をコントロールしてやる事。
これらをデザインに落し込んでいった。

手を加える事の出来る面積は限られていたが、既存建物や周囲とのバランス、無理の無い関わり合い方など、上手くまとめる事が出来たのではと自負している。

植物は当然生き物である。生き物である限り、住宅部分と同様、どうしても手入れや手間を掛ける事が必要であるが、今後は、クライアント自身がそれらを楽しみ愛着を増し、時にはプロの手を借り、数年後にどの様に植物が育ち、全体が味わいを増して行くか、今からとても楽しみである。

よって、partnersの庭師と彫刻家との共作である当projectは、現在未完であり、完成はまだまだ先と考えている。

全体デザインへの積極的な理解、そして植物の成長時期による工期への寛容な理解を頂き、長い月日、度重なる打合せに辛抱強くお付き合い頂いたクライアントに心から感謝致します。

2011年4月13日水曜日

『さくらサクラ桜櫻』






















先日より、さくらばかりしつこくて申し訳有りません(笑)。

今年は、酒より会話、サクラとの対話。

よくよく見ると、身近にも新しい発見が沢山ある。
桜から、凄まじいエネルギーを感じました。

普通に生きて生活出来ている事、そのこと自体が本当に有難く幸せな事なんだと。
目の前にある、自分に与えられた出来る事を一つ一つ精一杯こなして行く。
今年の櫻を見ていると、改めて、何度も何度も、そんな事を教えられた様な気がしました。

しつこいですが、『櫻』が好きです(笑)。櫻のもんです(笑)。

2011年4月11日月曜日

『櫻』










やっぱ『櫻』がええ。

サクラ見たら嬉しくなる。
桜見たら穏やかになる。
櫻見たら元気になる。

『櫻』って、なんか日本の樹って感じ(笑)。

2011年4月10日日曜日

『春』

我が事務所にも『春』が。

事務所には、グリーンの鉢物や寄植えなど、常に植物を置くように心掛けています。

頂き物の、八重桜の枝物と、青紫のパンダ蘭。色あわせが絶妙です。

殺風景な事務所が、一気に春っぽくなりました(笑)。

2011年4月9日土曜日

『twitter』

今までは情報収集専門でしたが(笑)自分でも『twitter』を始めてみようと思います。
操作もまだまだ不慣れですが、いろいろ思う事つぶやいてみようと思います。
@URAKATA design』宜しければフォロー下さい。


明日は統一地方選挙。

選挙の制度ってホント複雑で解かり難い。
ウィキペディアで調べても解かったような解からない様な(笑)。

国会議員、県議会議員、市議会議員、・・・。
民主党、自民党、なんたら党・・・。
どこそこ推薦、どこそこ所属、無所属、・・・所属と推薦?

結局、選挙行くのは行くけど、あまり聞いた事も見たことも無い様な人達の中から、なんとなく選ばないとって感じな人多いのでは?

新聞を取らない人や、テレビをあまり観ない人など、最近では結構多いと思う。
有権者側から頑張って探って行かないと、どんな人がどういう政策を掲げているかも見えてこない。

選挙で検索して、「詳しくは広島県のホームページで・・・」ホームページ内で探すのも一苦労(笑)。

これでは、選挙行かない人や、行っても白紙の人多くなりますよねぇ。
WEBなりで、解かりやすく統一して、まずは興味を引く仕掛けがあった方が良いと思いますが・・。

市長選候補者HP。最終日で何ですが、ご参考までに。
大原邦夫氏
豊田麻子氏
松井一実氏
大西理氏
桑田恭子氏
前島修氏

2011年4月8日金曜日

『桜』










木の様な、木の枝の様な、木の枝の先の花の様な。
木と枝と花の小さな集合体の集まりの麓の様な。
こうゆう『状況』を創りたいが為に、いつも考えているんだと思う。


昨夜も東北地方に大きな地震がありました。
緊急地震速報で知った時は、3.11の時と同じ緊張が走った。
被災者の方々は、心も身体も休まる時も無く、本当に大変だと思う。
どうか、1日も早く、穏やかな日々が皆様に戻ります様に。

2011年4月6日水曜日

『ハルト君』


僕のネットアイドルだった『ハルト君』(笑)。

ようやく出会えました、『生ハルト』。

只今、小学校6年生、得意科目は『理科の実験』。何と頼もしい(笑)。

ハルト!オジサン達の、次の『時代』は任したゼ!!

2011年4月4日月曜日

『inconvenience. but...』


友人と夜中にフラッと走りに行きました。

1953年式の古いbike。はっきり言って、ぶち不便でぶち手間が掛かる(笑)。

プラグやバッテリー、オイルや増締めなど、日頃から常にメンテナンスしてないと、全く言う事聞いてくれません。動かなくなって押して帰った事や友人に迷惑を掛けた事もしばしば・・(笑)。

常に風にさらされて、冬は寒く、夏は暑い、当然雨もしのげないし常に危険と隣り合わせ・・。


まだまだ知識は足らず、いつも悪戦苦闘のヘタレbikerですが(笑)、走る度に、古いbikeに乗っていて本当に良かったと思うし、好き好んでそんなbikeに乗ってる自分が大好きです(笑)。


不便の意味、や、危険との距離、をいつも身近に感じ、再認識させてくれる。
手間を掛ける度に愛着が湧き、適度な緊張感が気を引き締め、感覚を研ぎ澄ませてくれる。

便利や安全って素晴しい事だとは思うけど、その事によって人間絶対弱くなってしまってる。
慣れる事で変化を恐れるようになり、楽っていう事が惰性に繋がってしまう。
それらが自分にとって一番の敵なのだと改めて感じる。

『inconvenience. but...』

不便。だけど・・・その中に大事なものがある。そんな気がしてます。

まだまだ夜は寒いけど、風に当れば本当に気持ち良い。
さぁて、bikeの季節じゃ(笑)。

2011年4月3日日曜日

『竹』

何となく、雰囲気が良かった『竹林道』。






写真で見ると普通の「竹林道」だが、毎年このコンディションをキープする為に、付近の方々の、どれだけの苦労と手入れの賜物かが、今は良く解かる。


『竹』は怖い。地中何処にでも根を張り、放って置くと、どんどん辺りを侵食していく。

『竹』は強い。どんなに強い風が吹いても、自在にしなり粘り強く受け流す。決して倒れることは無い。

『竹』は繊細である。使い方によっては、食材であり素材であり、炭や雑貨や家具、そして今では構造材として使われたりもする。濃緑から薄茶、そして炭黒へと、色の変化も楽しめる。


ガキの頃は漠然と、太くて大きい大木のような『男』に成りたかった。

しかし今は、この『竹』の様に、繊細で強く、しなやかでしぶとく、そして使い勝手の良い『男』が目標である(笑)。

2011年4月1日金曜日

『April』

今日から4月、今日は良く晴れた最高に気持ち良い一日、かなりのバイク日和です(笑)。

昨日は、内装デザインを手掛けさせて頂いた飲食店の、レセプションにお邪魔して来ました。
例によって(笑)写真撮り忘れたので、また別の機会にご紹介します。

遅い時間から、OPIUMのゼニ君のお疲れ様会に顔を出しました。
家業を継ぐとの事で、OPIUMを卒業です。まだちょこちょこバイトとして顔を出す事もあるそうですが、とりあえず一段落らしいです。
OPIUMには長く勤めていたので、何だか寂しくなりますが、次のステージで頑張って下さい!

皆からのプレゼント『one piece全巻』で喜ぶゼニ。の写真

・・・しかし60数冊、チャリで、どうやって持って帰ったんじゃろうか?(笑)


3月、4月と言えば、別れや出会いの多い季節。
僕も馴染みの店が閉店したり、仕事が変わる人もいたりと、友人知人のいろいろな変化を耳にします。
新しいスタートだったり、一区切りだったり、いろいろと見つめ直す良い時期なんだろうなぁ。

『花見』シーズン突入ですが、今年はただ呑んでワイワイするだけでなく、みんなでいろんな事を語り合う大きな意味のある『花見』になるでしょう。

4月も張り切って行きましょう!